D810
画素数 | 3635万画素 |
---|---|
撮像素子 | フルサイズ 35.9mm×26mm CMOSセンサー、ニコンFXフォーマット |
画像処理エンジン | EXPEED 4 |
AFポイント | 51点(うち、15点はクロスタイプセンサー、11点はF8対応) |
記録メディア | コンパクトフラッシュ SDHCカード SDカード SDXCカード |
レンズマウント | ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付) |
ISO感度 | 64から12800 拡張 ISO32相当、51200相当 |
動画記録画素数 | Full HD (1920×1080) |
フレームレート | 60fps 50fps 30fps 25fps 24fps |
ファイル形式 | MOV |
映像圧縮方式 | H.264/MPEG-4 AVC |
音声記録方式 | リニアPCM |
液晶モニター | 3.2インチ 固定 122.9万ドット |
サイズ | 146×123×81.5mm |
重量 | 本体のみ880g バッテリー込 約980g |
映像機材としてのD810
D810はD800/D800Eの後継機で2014年7月17日に発売した。
D800/D800Eの発売から約2年と3月経過している。
D810は様々な面でD800/D800Eから改善されている。
D810はD800/D800Eと同じく高画素数センサーを搭載しており前作よりも有効画素数3709万画素と進化している。
また映像エンジンもEXPEED 4になりノイズ耐性も向上した。
さらにISO感度も常用感度がISO64からISO12800と高感度低感度共に広がっている。
簡単に進化した内容をまとめると、D810はD800/D800Eのスペックからノイズ耐性、解像度が向上したモデルになっている。
特にコントラストが高くなっている為、D800/D800Eより色味もしっかり再現し非常にシャープな描画になっている。
厳密に言えばD810は光学ローパスフィルターレスになっている為、D800Eからスペックが向上したと言った方が正確。
映像機材として選ぶ上でD800/D800Eを選ばない最大のメリットはD810がFull HDでの60fps撮影に対応したことだろう。
Youtubeが60fpsに対応した為この進化はとても大きい。
しかし、4Kの撮影には対応していないので更なる進化に期待したいところだ。
D800/D800Eから存在した映像を撮影する上で非常に便利な機能がD810にも搭載されている。
センサーの大きさを変更することが可能。簡単に説明すると動画撮影時にFXフォーマットとDXフォーマットを切り替えて使用できる。
基本はフルサイズのFXフォーマットで撮影し、距離が足りない場合DXフォーマット(APS-C)にかえて被写体を大きく映すことが可能。この機能は非常に優秀でフルサイズの撮影時にも少し寄りで撮影したいと思うことが多々あるが、この機能で切り替えることでフルサイズ・APS-C両方のメリットを生かすことができる。
さらに映像のビットレートも向上しており、前作が24Mbpsとある意味波紋を広げたがD810では最大42Mbpsとなっている。
少しだが、ボディも約20gほど軽量化もされている。
モニターも3.2型のまま従来の92万ドットから、122.9万ドットになり細部が見やすくなった。
このようにD810はD800/D800Eの不満を大幅に改善したモデルになっている。
D800/D800Eと迷っているなら値段の差はあるが間違いなくD810を選ぶべきだろう。
購入するにあたって懸念されること
第一に、向上したとはいえ42Mbpsという低いビットレート。※追記2015年11月
ここは好みの問題もあるが、やはりライバル機である5DMarkIIIに比べるとビットレートは低い。
カラーコレクションをする際には高ビットレートである方がやりやすいので必要に応じて外部収録を進める。
第二に、4K収録に対応していないこと。※追記2015年11月
映像業界は今後間違いなく4Kにシフトしていく。
今後のことを考えると4Kで収録できるカメラを持っておくと安心だ。
これはあくまで今後の話でほとんどの場合現在もFHD収録がメイン。
現在、GH4、Blackmagic Production Camera 4K、a7シリーズなどの4Kを収録できるカメラが多数存在する。
映像業界が4Kへとシフトしている中で、スペック面で新しい他のカメラに劣る部分も間違いなくあるだろう。
しかし、写真と映像の両立を考えるとD810は非常に魅力的で、まだまだ写真・映像両方の現場で活躍している。
是非自分の用途を考えて選択してほしい。
・リンク
Youtube D810 検索結果
D810 と同等の機材
EOS 5D Mark III
画素数 | 2230万画素 |
---|---|
撮像素子 | フルサイズ 36mm×24mm CMOSセンサー |
画像処理エンジン | DIGIC5+ |
AFポイント | 61点(うちクロスが最大41点) |
記録メディア | コンパクトフラッシュ SDHCカード SDカード SDXCカード |
レンズマウント | EFレンズ |
ISO感度 | 100から25600 拡張 ISO50、51200、102400 |
動画記録画素数 | Full HD (1920×1080) |
フレームレート | 30fps 25fps 24fps (HD 1280×720 60fps) |
ファイル形式 | MOV |
映像圧縮方式 | MPEG-4 AVC/H.264 可変(平均)ビットレート方式 |
音声記録方式 | リニアPCM |
液晶モニター | 3.2インチ 固定 104万ドット |
サイズ | 152×116.4×76.4mm |
重量 | 本体のみ 860g バッテリー込 約950g |
コメントを残す